リビングに面しているトイレを防音ドアにしたい。
大建のショールームで実感できます。
簡易防音ドア+防音専用の天井換気扇がキモです。
2025年の6月に新発売された
防音エアルート換気扇が
防音ドアのトイレ内へ空気を送り込んでくれます。
音漏れは空気の漏れ。
防音ドアで4方の枠の内側を
パッキンで空気の漏れをなくす。
そして防音の天井換気扇から空気がトイレへ、
防音仕様のダクトなので
ここから外へは音が漏れません。
実際、ショールームで実感ができるので
全国6カ所ある大建&TOTO&YKKの
「TDYショールーム」で体験することができます。
実際、私は体験してきました。
トイレも実際に流せるし、中に入って音がしない、
そして中でジャーっと流しても外からは聞こえませんでした。
防音ドアはピンからキリまで、
高いものはとても高い。
「簡易防音ドア」だとそこまで高くありません。
これに「防音の天井換気扇」が効果的です。
なかなか思いつかないので
ぜひ知っておいて損はありません。
トイレの部屋はエチケットが大切。
これでお客様が来ても安心してトイレに入ってもらえます。
防音ドアの遮音性能
防音ドアの遮音性能はマイナス10デシベルです。
しかし、50デシベル→40デシベルに下がると
音は50%も半減します。
10デシベルの効果は音が半減、
つまりほとんど中の音が聞こえなくなる。
エチケットでトイレの中の音が聞こえないようにできる。
簡易防音ドアの遮音性能は10デシベルです。
もし、楽器などを引くのなら
プレミアム防音ドアと二重にして
完全シャットアウトできます。
完全に音を漏らしたくないときは
防音ドアを二重に作るといいです。
実際に大建のショールームで体験ができます。
防音ドアショールームは全国6カ所ある
TOTOとYKKと大建工業の3社が合わさって
福岡キャナルシティ博多には防音体験ショールームがあります。
全国に6カ所あるとのこと。
ピアノ防音、
シアタールーム、
テレワーク防音室、
トイレドア防音
この4つの防音が体験できます。
また、実際に楽器を持ち込んで
どのくらい外へ漏れるのかも体験できます。
テレワークも中に入って音の静けさ、
そして音楽を中で流してもらって
外から音が聞こえないことを体験できます。
わずかに聞こえますが
なんとしゃべっているかは全く分かりませんでした。
ぜひ、TDYショールームを体験してみてください。
実際に体験しないと
防音ばっかりは効果がわかりませんから。大事です。
私の感想は、
簡易防音ドアでも
意外とかなり防音ができる、という感覚でした。
テレワーク中で大切な話をしても家族に内容を聞き取れない、
安心できると思いました。