今は車椅子対応フローリングがおしゃれです。
車椅子対応のフローリングには
「耐キャスター」のマークがついているフローリングを選ぶことと
ゴムの汚れが取れやすいものを選ぶことが大切です。
↑パナソニックのベリティスダブルコートフロアーは車いす対応です。
「耐キャスター」のマークがついているフローリングは
傷がつきにくく凹みにも強い床になります。
おしゃれに、車椅子対応で、
東洋テックスのCANBASかJURIだと車いすにも強いです。
パナソニックのベリティスダブルコートもオススメ。
本当に車椅子に強いフローリングにしたいなら
WPC加工の「大建フローリング」がおすすめです。
車椅子対応のフローリングはいろいろありますが、
おしゃれにするなら「東洋テックスのCANBASかJURI」
固く丈夫なら「大建工業のWPCエクオスファインフロア」です。
WPCフロアは
フローリング表面の木の中の小さな穴に
プラスチックが溶け込んでいて、
とても固い床材になります。
凹みに一番強いのはWPCフロアです。
大建工業に存在していて、
福祉に強いメーカーなので信頼性はピカイチです。
また、おしゃれにしたい方は
東洋テックスの「CANBAS」か「JURI」がおすすめ。
色合いがとてもよく、耐キャスターなので
車いす用のフローリングとして使えます。
今はやりのグレージュ(グレーとベージュの間の色)もあるので
部屋を一新したい方にはうってつけの
車いす対応のおしゃれなフローリングです。
パナソニックにはダブルコートとトリプルコートの
2種類の車いすに対応したフローリングがあり、
トリプルはより強い汚れに対応しています。
寝室などはダブルコート、リビングはトリプルコート。
よく車いすで動き回るところはトリプルコートにすると効果的です。
ついでにこちらからお近くのリフォーム店が探せます。
↓↓↓
リフォームプラン・お見積もり【タウンライフリフォーム】
無料で見積もりできます。
車椅子に適した床材の調べ方
車いすに適した床材は
カタログマークに「耐キャスター」のマークがついています。
おしゃれな床材をみつけたら
そのメーカーのカタログページにいき、
車いすのマーク「耐キャスター」担っているかどうかを調べるといいでしょう。
もしくは、ショールームに行ったりすると
カンタンに車いすに対応したフローリングは教えてくれます。
今は、80%が耐キャスター仕様です。
なので、「耐キャスター」の中でも強い、弱いといったことがあります。
ちなみに一番車椅子に強い床材は
「大建工業のWPCフロア」です。
車いすのすり傷につよいパナソニックフローリング
パナソニックの耐キャスターフローリングは
他社の物に比べて
擦り傷にとても強いです。
なぜなら、表面が樹脂の加工で覆われているから。
パナソニックの表面の樹脂シートが
他社の物よりも強く、
耐キャスターのフローリングの中でも擦り傷に強いです。
一番強いのがトリプルコートと呼ばれる
パナソニックのフローリングです。
ダブルコートと呼ばれる
パナソニックのフローリングも耐キャスターで
強いですが、汚れに最も強いのはトリプルコート。
よく歩き回るリビングはトリプルコート、
寝室などはダブルコートにすると
耐キャスターながら予算も抑えられます。
無垢材(天然木)フローリングの車いす対応
永大産業の「天然木」仕様の
「銘樹モクトーン」フローリングなら
耐キャスターで車いす対応になっています。
無垢材のような天然木にしたい。
モクトーンなら表面は0.2㎜の天然木を使って
車いす対応に耐キャスターになっています。
色も10種類以上あって
今風のおしゃれなデザインになっています。
永大産業も床材メーカーとしては老舗なので
安心して選ぶことができます。
「銘樹モクトーン」
車いす対応でありながら天然木の風合いです。
車いす対応でお安めなフローリング
車いす対応ながらも比較的お安めなフローリングが
大建工業の「ルームーアート」という商品です。
北日本では「ルームアートJA」
西日本では「ルームアートJW」と、
生産される工場で品番が分かれます。
住宅会社専用としてカタログに載っておらず、裏商品になるのですが
その分お安くて、しっかりと車いす対応です。
リフォームで予算が限られているときはこの「ルームアート」という商品を聞いてみられるといいかもしれません。
色も8色とけっこうおしゃれな色もあります。
大建工業なのでしっかりしたメーカー品、私的にはオススメの一品です。
ついでに地域の業者へはこちらから見積依頼もできます。
↓↓↓
リフォームプラン・お見積もり【タウンライフリフォーム】
安く見積もってもらうことも大切です。