GGAとAS-Wの違い|古い家のトイレ交換で失敗しない方法
GGAとAS-Wの違いは、見た目と機能、そして価格帯にあります。
結論から言えば、GGAは「タンクレス風の見た目」と価格の手頃さを両立したタンク付きモデル、
一方、AS-Wは本格的なタンクレストイレで、オート開閉や便スキャンといった上位機能が搭載された高機能モデルです。
価格を抑えたい方にはGGA、快適性や健康管理を重視する方にはAS-Wが向いています。
この記事では、両者の違いを比較しながら、築40年以上の家で失敗しないトイレ選びをサポートします。
GGAとAS-Wの基本的な違いとは?
TOTOのトイレ「GGA」と「AS-W」は、どちらもウォシュレット一体型モデル。
GGAは2025年発売の新シリーズで、タンク付きながらタンクレスのようなスリムな見た目が特徴。
AS-WはTOTOの最上位クラスの一体型トイレで、本物のタンクレスかつ快適機能がフル搭載されています。
GGAは価格の安さと設置性の良さがメリット、
AS-Wは機能性と見た目の美しさ、さらには健康管理機能「便スキャン」が搭載されているのが魅力です。
古い家におすすめなのはどっち?
築年数の古い住宅では、「配管の位置」や「床材の段差」などの関係で、リモデルタイプが必要になることがあります。
GGAシリーズは「リモデル対応」の品番が用意されており、工務店やリフォーム店でも採用されやすい機種。
本体もコンパクトで、狭い空間でも圧迫感が出にくいのが魅力です。
AS-Wも設置可能ですが、機能が多いぶん本体サイズがやや大きめ。
設置スペースに余裕があるご家庭向きです。
そのため、古い住宅にはGGAのリモデルタイプのほうが施工性が高くおすすめです。
オート開閉や便スキャンなど細かい違い
GGAシリーズはモデルによって機能が異なります。
- GGA1:標準機能のみ(オート開閉なし)
- GGA2:清掃系・快適機能充実(オート開閉なし)
- GGA3:オート開閉あり、脱臭・自動便器洗浄あり
AS-Wは、GGA3と同等以上の機能に加えて、便スキャン(排便解析機能)が最大の特徴です。
日々の排便状況をアプリで確認でき、離れて暮らす家族の健康管理にも活用されています。
また、オート開閉・オート便器洗浄・温風乾燥・においきれいなど、TOTOの快適機能がほぼすべて搭載されています。
価格比較|定価ベースでの違い
モデル名 | 主な機能 | 定価(税抜) |
---|---|---|
GGA1 | 標準機能 | ¥296,000 |
GGA2 | 快適・清掃機能 | ¥316,000 |
GGA3 | オート開閉・脱臭 | ¥358,000 |
AS-W1 | オート開閉+便スキャン | ¥429,000 |
→ GGA3とAS-Wの差:約71,000円
工事費・撤去費・消費税を加えると、GGAは総額30~40万円前後、AS-Wは40~50万円前後になるのが一般的です。
まずは無料で見積もりを取って比較
トイレ選びは、設置条件や空間の広さ、機能の優先順位によって正解が異なります。
まずはプロに無料で見積もりを取るのがおすすめです。
タウンライフリフォームなら、全国の優良リフォーム会社から一括見積もりが取れるうえ、費用感やおすすめ商品も比較可能。
👇今すぐチェック👇
【無料】トイレ交換の見積もりを取ってみる(タウンライフリフォーム)
まとめ:後悔しないための選択を
TOTOのGGAシリーズは、バランスの良い新しいベーシックモデル。
AS-Wは「便スキャン」など、先進的な健康管理機能を求める方に最適です。
自分や家族のライフスタイルに合ったトイレを選ぶことで、毎日がより快適で安心に。
そんな未来が、あなたにも訪れるかもしれません。