ガス給湯器を
”エコジョーズ”という燃費の良いものに交換すると
2025年、国からの補助金で3万円です。
「子育てグリーン住宅支援事業」という制度です。4月から始まります。

出典:子育てグリーン住宅支援事業ホームページ
ガスで沸かすときに出る排熱を利用して
効率よくお湯を沸かすエコジョーズへ交換すると補助がでます。

エコジョーズとは
エコジョーズは従来のガス給湯器よりも2万円も年間で節約できます。
そして値段は普通のガス給湯器より2万ほど高いだけです。
1年で元が取れます。(2万の差額)
さらにアプリをとればスマホから遠隔でリモコン操作もできます。
あらかじめ栓をしておけば
外出先からお湯をためて
帰ってきてスグにお風呂に入ることができます。
効率もいいし、便利です。

スマホでお湯がためれる
2025年度のガス給湯器のエコジョーズ交換にでる補助金は
2025年12月31日までが期限です。
「子育てグリーン住宅支援事業」はリフォームに最大60万円まで補助があります。
ついでにこちらからお近くの業者が探せます
↓↓↓
リフォームプラン・お見積もり【タウンライフリフォーム】
無料です。
補助金は国へ登録した業者だけがやってくれます。
「子育てグリーン住宅支援事業」へ登録しているかどうか聞くといいでしょう。
ガス給湯器(エコジョーズ)の補助金3万円の詳細
ガス給湯器(エコジョーズ)の補助金3万円をもらうには
エコジョーズだけの交換では申請ができません。
キッチンの設備を交換するか、トイレの交換をする必要があります。
まずは、併せて5万になるように
他の箇所も少しリフォームをする必要があります。
「子育てグリーン住宅支援事業」の補助最低条件がまず5万の補助額だからです。
ガスコンロ、レンジフードなどの交換をしたりですが、
安くすむのは段差解消で7000円です。
最後に、窓のリフォームまで必要があります。
ここらがちょっと難関ですが
50%も補助される「先進的窓リノベ補助金」で
5万以上の補助をえるように内窓を2つほど取り付けるとこれで条件クリアーです。
例えば小さな窓を2つ、
二重窓にすることで補助が5万6千円です。
エコジョーズ交換で3万、あと2万を他で。これで5万以上。
そして窓リフォームで5万、窓はたくさんやると最大200万までの補助があり大人気です。
この2つを組み合わせ10万円以上もらうことが
3万円のガス給湯器の補助をもらう条件をクリアーします。
これが一番お安くできる方法になります。
ユニットバスを交換するとついでにエコジョーズ交換の補助金
2025年、「子育てグリーン住宅支援事業」で
例えばこれは14万9千円の補助額がもらえるリフォーム工事です。
お風呂に洗面に窓で11万9千円
+ガス給湯器の3万の補助で
14万9千円の補助がもらえます。
ガス給湯器(エコジョーズ)交換で3万円の補助は
他にリフォームが必要だということを知っておいてください。
申し訳ないけれどエコジョーズ交換だけで補助はもらえません。
エコジョーズと普通のガス給湯の価格差は2万ほど。
ぜったいエコジョーズに交換した方が先々オトクです。
4月から始まる「子育てグリーン住宅支援事業」補助金は今でも対象
4月から補助金をもらう申請が始まる「子育てグリーン支援事業」は
2024年11月22日以降、ガス給湯器の交換をされる方は対象になります。
ガス給湯器、窓のリフォーム、家の断熱リフォーム、
ガス給湯器の取り換え以外にも
リフォーム工事をやっておくことが補助金をもらう必須条件です。
そして補助金をもらうには
工事前の写真が必要ですが
リフォーム店さんが代わりに写真をとって国に補助金を申請してくれます。
「子育てグリーン住宅支援事業」は国が行っている支援事業で
最大60万、どんな方でも40万まで補助金をもらうことができる制度です。
最大で60万までもらうには
ガス給湯器のエコジョーズに加えてトイレやユニットバス、キッチンなどと一緒に
窓、家の断熱のリフォームことが大切です。

エコ住宅設備に補助金
年齢は関係なく、どなたでも補助が出ます。
効率のよいガス給湯器(エコジョーズ)へ交換すると3万円の補助額です。
(3万は予定、国からの発表後、金額が正式に決まります)
私はメーカー代理店勤務です、
ノーリツやリンナイをいつも扱っていて
補助金の情報をノーリツさんから教えてもらいます。
2025年はガス給湯器をエコジョーズに交換すると補助金が3万円でる予定。
そして普通のガス給湯器とエコジョーズの価格の差はたった2万円。
古くなったガス給湯器を普通のガス給湯器に交換するよりも
ガス代の安いエコジョーズに替えたほうが断然お得になります。
エコジョーズは1年で2万円以上も光熱費のメリットがあります。
1年で元が取れることになります。
それ以降はずっと光熱費が安いままです。
10年使うと20万円以上のメリットが出ます。
2025年は3万円の補助金がもらえるし
ガス代の安いエコジョーズにするチャンスです。

ガス給湯器にエコジョーズとマークがあります
期限は2025年の「子育てグリーン住宅支援事業」は2025年12月31日までですが
そのまえに予算が使い切られるとそこで終了になります。
今考えている方は
すでに補助金の対象期間ですので早めに検討するといいかもしれません。
取り付けし終わってからの申請ですから、
補助金をもらうまでに2~3か月とタイムラグがあります。
補助金をもらう申請は4月から始まります。
(リフォーム店が国土交通省へ代理で申請してくれる)
とにかく補助金は予算が限られているので早い者勝ちです、
2025補助金キャンペーン、MAX200万の窓リノベ補助金と併用する裏技
多額の補助金がでる二重窓リフォームをすれば
ガス給湯の補助金と併せて申請ができます。
通常、エコジョーズの3万円の補助金をもらうには
他のリフォームもするようにしなければなりません。
窓で「内窓設置」をすれば
ガス給湯の3万円の補助金も申請できます。
窓リフォームを一緒にすることで
「子育てグリーン住宅支援事業」は
ガス給湯の交換だけでもいけるのです。
さらに「先進的窓リノベ」は補助金をもらいやすく
2カ所ほどの小さな内窓でいけます、
そして50%以上の補助がでるとても手厚い補助制度です。

窓2つで56,000円の補助金
もし、窓のリフォームをやる予算があればかなりおすすめで
夏もすぐに冷えるし、冬は寒くないし、とても快適な部屋に変わります。
エコジョーズ3万をもらうのに、
内窓リフォームの「先進的窓リノベ」の補助金を併せて使うと良いです。
ガス給湯の3万補助をもらいやすくする「内窓インプラス」とは
50%補助、
最大200万で多額の補助金が窓リフォーム。
「内窓インプラス」はその中でも
一番手出しの金額が安く済むリフォーム方法です。
窓の内側にもう一つ窓をつけて
寒くない部屋にします。
そして小さな窓だと
ほぼ無料に近いくらいに補助金の割合がいいです。

窓2つで56,000円の補助金
二重窓ともいい、窓の内側にもう一つ断熱窓をつけること。
部屋の中が寒くならずに済みます。
2カ所で補助金は5万6000円です。
1か所28000円の補助で
設置費用は4~6万が1か所(小窓)の相場です。
エコジョーズのガス給湯器と内窓リフォームは一緒すると便利です。
窓リフォームと
エコジョーズ交換での補助金3万円も申請できます。
しかも内窓は
暖かい空気を逃さないし、
お部屋の中が静かです。外の雑音が聞こえません。
安い金額で断熱&防音リフォームもついでに、今は補助金がいっぱい出ます。
これを2か所あたり、内窓の部屋にすれば、
給湯器の補助金も3万円が一緒にもらえるようにできます。
予算があれば
内窓はやってみる価値アリです。
最低でも内窓を2カ所以上リフォームすることを一緒にすればいけます。
3万円のガス給湯器の補助金は「ワンストップ申請」で同時に受けれます。
リフォーム店がやってくれます。
通常、エコジョーズ、ガス給湯器の3万円は
その他のリフォームで合わせて5万円の補助になるようにしなければなりませんが
「先進的窓リノベ」の補助金を活用すると
「子育てグリーン支援事業」もワンストップ(同時進行)で補助がもらえます。
だからエコジョーズ補助金3万円はクリアし、受けれるようになるのです。
つまり、2025年は窓リフォームの
先進的窓リノベをして、
子育てグリーンの補助金をついでにもらうのが賢いやり方です。
条件を一番安くクリア―する方法は「先進的窓リノベ」と「子育てグリーン住宅支援事業」の併せ技です。
手出しを少なくできるでしょう。
エコジョーズは普通の給湯器より2万円ほど高いですが
せっかくならエコジョーズにして補助金をゲットする方がいいです。
ノーリツで3万円の補助がもらえる機種はコレ
たとえばノーリツのエコジョーズなら
GT-C2472AW です。
実勢価格は9万円ほど、交換もあわせると12万~13万といったところでしょうか、
リモコンもかっこいいし、何ならアプリと連動してお湯も沸かせます。
私はメーカー代理店勤務です、
ノーリツやリンナイのエコジョーズガス給湯器を毎日見積もりしています。
この機種だお安くエコジョーズへ交換できます。
ガス給湯器交換どこに頼む?
ガス給湯器の交換は
工務店さんに頼むといいかもしれません。
なぜならメーカーさんが取り付けしてくれるから。
取り付けた後もメーカーさんがあなたの場所を登録してくれるので
数年後の万が一の故障やメンテナンスしてほしい時も安心です。
最大15万の補助金、ハイブリッド給湯器
「ハイブリッド給湯器」という省エネ商品があります。
ガス代が大幅にカットできます。
ハイブリッド給湯器とは
ガス給湯とエコキュートが合体したものです。
ガスの力で電気をつくり、
エコキュートのようにお湯をタンクの中に溜めておきます。
ガスでお湯を沸かすついでにするものですから、
170Lくらいまで、お湯をタダで作るイメージです。
ガスでお湯を沸かしているときに
電気を作るシステムが
それでエコキュートのようにタンクにお湯をためておけます。
一石二鳥の給湯システムで
かなりの効率的にガス代を節約、お湯を沸かす給湯器です。
リンナイで「エコワン」、
ノーリツで「ココアハイブリッド」という名前です。
この2つはやっぱり値段は高く、
40万円以上はするでしょう。
しかしながら補助金が最大18万もでます。
1カ月の光熱費はガス給湯器の半分ほどです、
長い目で見ればハイブリッド給湯器はお勧めです。
地域の工務店さんで見積もりはできます。
あなたのガス給湯器のところにそのまま交換するイメージです。
給湯器を置くため、土間をコンクリートで固めることもありますので見積もりは必須です。
エコジョーズと普通のガス給湯器の差額
例えば24号だとしたら
エコジョーズと普通のガス給湯は3万円くらいが値段の差額です。
エコジョーズは443,600円、普通のガス給湯は418,200円です。
今はエコジョーズが安くなりました、
普通のガス給湯へ交換を考えている方は
エコジョーズの値段も聞いてみてください。
なぜなら補助金が3万円出るし、
ガス代は2~3割安くなるからです。
補助金が出る今なら
エコジョーズにしたほうが賢いです。
理由は値段があまり変わらなくなってきたからです。
見積してみるとだいたい2万~3万アップです。24号エコジョーズとして。
ガス給湯器 24号と20号違い
ガス給湯器の24号と20号の違いは
42℃のお湯を1分間に24リットルでるのが24号、
20リットルが20号です。
4人家族の場合は24号です、
20号は1人暮らしのおばあちゃんのお家など。
そもそもあまりお湯を使わないなら20号がいいです。
なぜなら20号でガス代も安く、モノの値段も安いため
一人暮らしや2人暮らしでも20号が節約できます。
ただ普通の若い世代は24号です、
シャワーもバチバチ勢いがいいし、お湯はたくさん使いますから。
エコジョーズ、オートとフルオートの違い
オートとフルオートの違いは
お湯が少なくなった時に自動でお湯を足すか、足さないかの違いです。
(オートはお湯をためて自動でストップするけど自動でお湯は足さない)
お風呂に入ったらお湯が少なくなりますが
そのまま少なくてもいい、
自分でスイッチ押してお湯を足したい、そんな方はオートで充分です。
(フルオートはお湯が少なくなったら自動でお湯をつぎ足す。)
オートとフルオートの価格差は定価で5万円もあります。
あなたの使い道で選んでください。
何も言わなければフルオートを提案されてしまうので、
「オート」で見積と言えば、もっと安くエコジョーズが買えるでしょう。
エコジョーズだとアプリで外からお湯がためれる
今やエコジョーズだとアプリで外からお湯が貯められます。
リモコンがWifiとつながって
スマホアプリから家のリモコンに命令ができるのです。
あらかじめお風呂を洗っておいて栓を閉めておく必要がありますが
帰りが遅くなるときなどは
お風呂のスイッチをスマホから指示できるのでとても便利。
エコジョーズは高い商品ではありません、
そして最近はアプリと連動するようになりました。
とても便利です。
賃貸オーナーにもガス給湯交換で補助金が
ちなみに賃貸オーナーさんで
貸してるアパートのガス給湯器が壊れた、
そしたらエコジョーズにすると7万円の補助があります。
給湯専用タイプなら5万円の補助です。
いずれにせよ1部屋で7万か5万か、
入居の入れ替えに伴って
エコジョーズに交換してあげると入居率があがるかもしれません。
リンナイのエコジョーズで補助金
リンナイのエコジョーズで補助金を得るには
Eシリーズ「RUF-E2405AW」です。
フルオートの24号サイズ、4~5人家族用です。
2~3人家族なら20号、
「RUF-E2005AW」になります。
これはフルオートタイプですが
オートタイプの安いものでもエコジョーズ補助金は出ます。

オートとフルオートの差額は45,000円
オートとフルオートの違いはお風呂のお湯が冷めたときに
新しくお湯をつぎ足してあたためるのか、
今あるお湯を循環させてあたためるのか、の違いです。
通常、オートでもぜんぜん使い勝手に問題はありません。
一つ、難点といえばお風呂のお湯があふれてしまうこと。
ぬるいお風呂を温める時は
お湯をつぎ足しちゃいますのでそこだけ気を付けるべきです。
どちらも3万円の補助があります。
ついでにこちらから数社まとめて見積りできます。
↓↓↓
リフォームプラン・お見積もり【タウンライフリフォーム】
無料で安いところが探せます。