このブログはプロモーション広告を利用しています。

2025先進的窓リノベ補助金 二重窓

内窓(二重窓)のデメリットは? こんな後悔・失敗があったのか!

内窓をつけたあとに
しまったなと思うデメリットがあります。
以下、箇条書きにまとめました。

出窓の部分は出窓じゃなくなる

出窓の窓棚に置いてたものが置けなくなるし、
なにぶんリビングが狭く感じます。

出窓には飾り物をしていたり、
部屋を広く感じさせてくれるメリットがありますが
内窓にして暖かくする代わり、出窓はなくなります。

内窓は出窓の手前から内窓を設置することになります。
なぜなら
出窓の下からくる冷気を遮断するため。

内窓を付けた後にちょっと、、、
出窓なくなって狭いな、、、ってくらいですので
あまり気にしない方は別に大丈夫かもです。

風を取り込みにくくなる。

パッとあけて風をとり入れていた窓も
二重窓になると
めんどくさいから開け閉めをしなくなります。

小さいガラスルーバー窓はFIXにしたりするし、
内開きにしても
開いてまたルーバーをクルクル・・・ちょっとめんどいかもです。

開け閉めを2回しなくちゃいけない

さらに大きいテラス窓も
2回の開け閉めでやっと外に出る感じだし
クレセント鍵を開けるのも手間がかかっちゃいます。

また、下にレールが来ちゃうテラスの内窓。
いままではホウキで掃き出していた
ゴミが引っかかってしまいます。

これも付けた後に気づくデメリットです。

防音しすぎて、外の音が全く聞こえない

急なにわか雨に気づかず、
洗濯物をとりこみ忘れる、というデメリットがあります。

内窓は防音性能が高すぎて、
にわか雨にはホント気づきません。

洗濯機が全自動なら問題ナシです。

窓が溶けてしまうデメリット

事例ですが、
既存の樹脂窓が溶けてしまったことがあります。

私のお客さまで日光があたり続けて
今の窓と、内窓の間が熱くなりすぎるのです。

既存の樹脂窓が溶けてしまったことがありました。

Low-eグリーンの遮熱にしてしまったミスです。
西日が当たり続けて反射するデメリットとして
窓と窓のあいだが熱くなりすぎるのです。

とても注意してください、

基本、樹脂窓の二重窓が勧められないです。
家で採寸してくれるときにアドバイスしてくれるでしょう。

強い日光があたり続けるところの内窓は
すこし開けておいたほうがいいです。

ロールカーテンがつけられなくなる。

いままでロールカーテンで
外からの視界を遮っていたものは使えなくなります。

なぜならそこに内窓を設置するからです。

対処方法として”すりガラス”の内窓にすること。
しかしながら完全に外の視界はカットできないので

さらに視界カットのフィルム(アマゾンで1,000円くらいである)をDIYするといいでしょう。

私はそうしました。
(マンション、北側通路の窓がロールスクリーンだった、
内窓にして「すりガラス+フィルム」で視界カットした)

カーテンがさらに内側に

4枚だちのデカイ窓などは
奥行きもたくさん必要で「ふかし枠」という
内側に出っ張ってくるようになります。

すると、カーテンがそのままじゃダメで
さらに内側にカーテンレール、そしてカーテンって感じに。

思ったよりも狭いなって
それは知っておいたほうがいいかもしれません。

マンションのベランダ窓など、
テレビもすぐ横にあったりすると
カーテンが邪魔して見れなくなったりすることも。

見積で「ふかし枠」って書いてあったら
どのくらい内側にくるのか、聞いててみたほうがいいです。
ふかし枠20㎜、40mm、50㎜と、50なんて5センチも内側なんで、、、

ガラス交換か、カバー工法に切り替えるほうがいいかもしれません。

ガラス交換なら「スペーシア」の真空ガラス。

カバー工法なら「トリプルガラス樹脂窓」でSSグレード、11万2千円の補助金がゲットできます

外側の窓が閉めにくくなる。(クレセント干渉)

和室の内側、フスマを「和障子つきの内窓」に変えることができます。

その時は、外窓の回す鍵(クレセント)が干渉し、
クレセントカットが必要です。

和室から出るのがちょっと億劫になります。

それでも和室がとても暖かくなるので
メリットのほうが大きいとの感想が多いです。

和室はぜったい内窓(二重窓)にすべきです。

ガラス交換にしとけばよかったなぁ

2Fはとくに、
ベランダに出て洗濯物を干すとか、布団干すとかあります。

そんなとき、内窓(二重窓)はとても大変。
やっぱりガラス交換だけにしておいて
使い勝手のいい窓にしておくほうがいいかもしれません。

(いままでの設置経験でガラス交換の方がいい)

玄関ドアもリフォームしないと意味がない。

リビングだけを内窓設置しても
玄関が寒ければ、リビングドアからめっちゃ冷気が入ってきます。

これは玄関ドアをリフォームすると解決でき、
補助金(4万~8万くらい)もあります。

リビングが玄関のスグ近くにあるのなら
玄関ドアもついでにリフォームされるといいです。

お風呂の窓は内窓にしない

お風呂の窓は二重窓にしなくていいです。

その理由はユニットバスリフォームをする時、
窓を潰すほうがいいからです。

いまは暖かさを優先するため、
ユニットバスリフォームで窓をつけない方が多いです。

内窓をAグレードは大損する

(2025年はAグレード補助金がものすごく少ないため、
安いからといってAグレードにすると大損します。

なぜならちょっとだけあげてSグレードのほうが
補助金がでかいので結果、安くできるから。

リフォーム業者でそんなことも知らないまま見積る業者さんもいます。
(競合に値段で勝ちたいから)

必ずLow-e、Sグレードで見積もりましょう。
50%は確実に補助されるからです。

YKKはリクシルより性能が落ちる。

ぶっちゃけ、YKKプラマードUはちょっと性能が落ちます。
リクシルのインプラスの方が断熱性能が上です。

丈夫さも上。

違いはデザイン性。デザイン、色はykkがおしゃれ。

性能の差は微々たるものなので
見た目がホワイトがいい方はYKKをおすすめします。

ykkの方がおしゃれ。
リクシルは性能重視です。

YKKはおしゃれ

リクシルのホワイトはクリームがかった白です。
YKKのホワイトはホントに白、ピュアホワイトです。

サンプルで比べると一目瞭然、
内窓をつける前に知っておいてほしいことです。YKKがオシャレです。

内窓が部屋内に出っ張ってくる

前述しましたが
窓の枠の奥行が65㎜以下だと
「ふかし枠」が必要なって、結果、内窓が部屋の内側に出っ張ってきます。

それだけは知っておいてほしい。

出っ張ってきても気にしない、寒さを防ぐのが優先なら、それがいいです。

2025年が補助金ラスト

この内窓の補助金は2023年、2024年と
2025年が3年目でラストの年になります。

今年この補助金を知った方は
できるかで早い段階で取り掛かったほうがいいかもしれません。

予算は無くなり次第終了、
12月31日よりも早く予算が使い切られたらそこで終わりだからです。

まとめ

快適にする、ということを大切に考えると
内窓(二重窓)はオススメです。

しかしながら、補助金が非常に高い「カバー工法」も知っておいてほしい。

大切なのは快適にすること。
二重窓だけじゃない、
スッキリした窓リフォームもいいと思います。

主に3つまとめました。

内窓(二重窓)・・・費用が安いし補助金で50%オフ、断熱もかなり高い

あまり開け閉めしない窓は内窓がいい。

カバー工法・・・・・費用が高いけれど補助金も高額。スッキリした窓にできる

ガラス交換・・・・・補助金がないけれど真空ガラスはとてもいい。
2Fのベランダ窓はガラス交換もオススメ。

といった風です。

参考になれば幸いです。

ついでにこちらからお近くのリフォーム店が見つかります。
↓↓↓
リフォームプラン・お見積もり【タウンライフリフォーム】
無料です。

-2025先進的窓リノベ補助金, 二重窓
-, ,