和室に内窓をするときは
おしゃれな障子風の内窓があります。
今の障子を外して
障子風の内窓をつけると和室の雰囲気はそのままに断熱内窓にできますが
お値段がとても高い、そして補助金が低いです。
和室の障子タイプ内窓はAグレードまでしなならず、
2025年は補助が半額です。(1万8千円)
2025年はAグレードの補助金が
去年にくらべて半額以下にさがってしまっています。
和室に内窓で障子風にすると
とても高くつくので
予算がある方以外は避けたほうがいいです。
1つ、SやSSグレードで補助金を高くする方法があります。
(4万4千円か、7万2千円の補助額)
フロスト複層ガラスの内窓にすればSグレード4万4千円の補助、
外から見えないようにするといいです。
フロストガラスの内窓は
Sグレードにできるし、障子風まで高くはなりません。
写真のように
和室に内窓をフロストガラス(曇りガラス、すりガラス)で
Low-eのアルゴンガス入り、Sグレードにするといいです。
リクシルのインプラスで可能です。
さらにフロスト真空ガラスにするとSSグレード。
真空ガラスのスペーシアクールで可能。
これだと補助が7万2千円です。
いずれも補助額が大きく、
フロストガラスにすることで外からは見えにくくなります。
ついでにこちらからお近くのリフォーム店で問い合わせできます。
↓↓↓
リフォームプラン・お見積もり【タウンライフリフォーム】
無料です。
和室の内窓は障子以外のほうがいい
2025年は和室に内窓は和紙調にするよりも
フロストガラスで普通に二重窓にしたほうが
Sグーレドになるし、高くならないしオトクです。
理由①
内窓の和紙調はAグレードにしかならず、
2025年のAグレードの補助金は
去年にくらべて半額以下に下がってしまったから。
理由②
内窓で和紙調にすると
普通の内窓よりもかなりオプション値上がりするから。
(値段が2倍くらいになる)
値段は2倍、補助金は半額。
2025年、和紙調の二重窓は避けたほうがいいです。
和障子の代わりにすりガラスの内窓インプラスがいい
ふつうにフロストガラス(すりガラス)に
アルゴンガスを加えて
曇りガラスの内窓に和室をするとよい。
Sグレードの高い補助金がとれます。
さらに真空ガラスのスペーシアクールにすると
SSグレードのもっと高い補助金がとれます。
SSグレードは1枚で補助金が7万2千円。(腰窓なら)
ちなみにSグレードは4万4千円です。
掃き出し窓ならSSグレード10万6千円の補助額。
Sグレードなら6万5千円です。
SSグレードだと1か所だけの内窓設置でも
窓リノベの補助金がもらえる(5万以上だから)
和室だけ、1か所内窓にするなら
真空ガラスのスペーシアクール+インプラスで決まりです。
SSグレードが一番コスパいいということを。
なかなか知らない業者さんも多いけれど
日本板硝子とリクシルの合わせ技で可能。
2メーカーを取り扱っている
大きめのリフォーム店さんなどが対応してくれます。
2025年はSSグレード1か所で子育てグリーン条件クリア
2025年は1か所だけSSグレード内窓にすることで
「子育てグリーン住宅支援事業」の補助金も取りやすくなります。
なぜなら、「子育てグリーン住宅支援」の補助金を
設備交換+断熱改修の2つの条件で
断熱改修=窓改修=先進的窓リノベだから。
窓リノベでデカイ補助金5万以上ゲットで
子育てグリーン住宅支援の
1つの条件をクリアーしちゃうからです。
後は住宅設備で5万以上。
水栓で6000円、ガスコンロで15000円、
宅配ボックス11000円、エアコンで2万円などなど。
まずは窓リフォーム1か所で
5万円を超える
SSグレードでの内窓が一番いい。
もちろん、Sグレード2か所で
5万円の補助金を超えるのもいいけれど
1か所しか内窓するところがないときはこの裏技がいい。
中窓、大窓限定(小窓は2個以上でいける)だけれど
7万2千円、10万6千円、の補助額が取れる
SSグレードの内窓は知らなきゃ損です。
言いたいのは
見積もりもそこまで高くはならないこと。
例えば22か所をすべてSSグレードにすれば
補助金105万円ほど、費用は160万くらいでしょう。
すると手出しが60万円ほどで済む。
Sグレードにしても手出しは60万ほどと変わらない。
Sグレードにした場合、補助金は60万円、
費用が120万円、手出しが60万円ほど。ですから。
なのでどっちにしても手出しは同じくらい。
それならSSグレードの一番いい内窓にしたほうがいい。
2025年はSSグレードで見積もってみると驚きます。
これだけは知っておいてほしいです。
冬の温かさは格別。
寒い地域の方ほど、このSSグレード内窓は大切です。
暖かい地域の方でも
真空ガラスのスペーシアの効果には驚きます。
冷却スプレーで-2℃にしても裏側は18℃のまんまですから。
知っている工務店、
まったく知らない電気屋さん、ガス屋さん。
工務店やちゃんとしたリフォーム店がいいです。
大型電気屋さんなどに内窓見積もりに行かないほうがいいです。
Sグレードまでしか提案してこないし、SSグレードのやり方知らない。
場合によってはAグレードで提案、補助金まったくない最悪。みたいな
見積もり金額はAグレードは安いです
しかし効果がほとんど感じない。
せっかく内窓つけたのに効果なし、ってならないよう
補助金まったくないみたいな感じにならないよう
SSグレードだけは知っておいてください。
内窓にすりガラス(フロストガラス)の デメリット
私は自分の自宅をすりガラスの内窓にしましたが
いまのところ正直、デメリットは感じていない。
最初は、カーテンがなくなって、
ちょっと通路からの視線が気になるかなぁ(マンションの北側をすりガラス内窓にしてある)と思ったけれど
全然、気にならない。
むしろ、すりガラス(フロストガラス)にすることでカーテンがいらなくなって
窓の周りがスッキリしました。
私の感想ですがデメリットはないです。
二重窓はカーテンがいらない
二重窓にフロストガラスにするとカーテンがいらなくなり、
窓の周りがスッキリします。
内窓なのでロールスクリーンが取り付けなくなったりするので
代わりにフロストガラス仕様にするといいです。
とても視線が気になる方が
やっぱりカーテンにした方がいいかもです。
うっすら見えてしまいますので。
でも気になりません。
インプラス+スペーシアクールSSグレードのデメリット
内側遮熱の反対付けで内窓インプラスにスペーシアクールをつけると
部屋が暑くなります。
熱割れを防ぐ方法で
反対付けをするのですが
部屋に熱がこもって、夏が暑くなるデメリットがあることを知っておいてください。
エアコンをつけると解消できます。
反対付けせずに普通に、西日が当たるところは
外の窓を少し開けておくことが大切かもしれません。
無理にSSグレード、スペーシアクールで反対付けをしなくてもいいのかなと思います。